今回
愛媛FCは、第1クールで1勝しかあげていない最下位の
横浜FCが相手ということもあり、チーム史上初の4連勝が期待されましたが残念ながら完敗でした。ただし、個人的には新聞やいろんなサイトでみなさんが書かれているように惨敗ではなく、完敗だったように感じました。
まず横浜FCは、
関根&
青野と愛媛FCの攻撃の基点へのプレスを前線から徹底的にしかけてミスを誘い、攻撃のリズムを最後まで乱していました。これによって縦へのロングボール頼みしか愛媛FCはなくなり、相手はFWだけマークしてればよくなる状況になったで、非常に相手DFは守り易そうにしてました。
次に相手DFがラインを非常に高く保って前線との距離をコンパクトに保ち、セカンドボールを完全に支配していました。これでは前線とDFラインが間延びして中央のポッカリ空いた愛媛FCにセカンドボールを拾えるはずがありません。相手選手のコメントに中央がポッカリ空いていてやりやすかったとありましたが、まさしくそのとおりだったと思います。
最後に
ジョジマールなど攻撃陣に関してもうまく研究していましたね。ジョジマール&青野はかならず左足に持ち替えてシュートやパスを打とうとするので、相手のチェックする選手はコースを消した守り方をしてました。
大山君に関してもシュートよりクロスを選択する確率が大なので、相手もあまり右サイドのスペースを気にしていない様子でした。あと攻撃に関して危険なのは
横谷君ですが、彼には韓国人のボランチ(だったかな?)が常について二人ですっ転んでシーンが多かったような気がします。横谷君が試合を通して消えてましたね。
このように愛媛FCのストロングポイントを完全に消されてはどうしようもなかったんではないでしょうか。選手や監督のコメントは気持ちが戦っていなかったとありましたが、僕は全く違った意見でして、今回ばかりは
戦術面での完全な敗北
が敗戦の原因だった印象を受けました。いつもは
望月監督にそんなにネガティブな感想をもたないのですが、今回は青野君を最後左サイドバックまわして3失点目の原因(彼が簡単に振り切られた)を作ったことといい、こういった相手に対してポジションチェンジなどの指示をトレーニング段階からやっていなかったことに危機感を感じます。連携や運動量、気持ちを敗戦の原因(もないとは言い切れませんが・・・)にするようでは、チームとしての進化はないはずですし、プロのチームとは言えないでしょう。
前々から自分が相手の監督だったらこうするのになぁということを、完全にやられてしまったんですが、こういった弱者のサッカーに対してどうするかを早く構築してもらいたいと思います。このままでは上位にいい勝負ができても下位に負けるのはしょうがないでしょう。
逆に横浜は両三浦を外すことによって現実的なリアクションサッカーを行って結果も出たんで自信がついたのではないでしょうか。今回の試合、愛媛FCは自分達の何が悪かったことかよりも相手チームがうまくたちまわったかをビデオで研究してもらいたいと思います。
横浜FCの
樋口監督おみごとでした。愛媛FCにとってはきっといい勉強になったはずです。
(第18節結果)
愛媛FC 0-3 横浜FC
GK:山本
DF:松下(70分→田森)、柴小屋、金守、関根
MF:横谷、青野、赤井、大山
FW:ジョジマール(70分→田中)、内村
ベンチ:兼田、吉川、田森、千島、田中
PR
- 2009/05/31(日) 15:14:46|
- 愛媛FC|
-
トラックバック: |
-
コメント:2